腕の各関節をフリーの状態にすれば、体幹の動きがそのまま腕の動きにつながります。相手は力感を掴めないまま居着き、崩される。物理的に考えれば当たり前のことですが、これを自分の心身に適用するのが難しい。永遠の課題です。
腕の力は一切使わない諸手取り呼吸法
合気道では、上腕二頭筋を使って腕を上げるのはNGです。なぜなら、相手にすぐに反応されるから。腕はあくまでも、本体である自分の身体が動いた結果として動く。それぐらい徹底的に脱力し、フリーな状態になることを目指します。
踏ん張らず軸を傾けずに水袋になる
50キロの水袋がたださっと動く。これがどれほどのエネルギーを生み出すのか。誰もが持つ潜在能力ですが、相手に捉われれば捉われるほど発揮できません。
呼吸力は筋力とは真逆
座技呼吸法で何を学ぶのか? 腕の力で頑張って相手を崩すのとは真逆の世界。踏んばらず、力まず、ただ腕を上げて下げる。すべてを何事もないように済ますことを目指します。
そよそよと柳のように捌く両手取り天地投げ
ぶつかれば、相手はすぐにこちらの重心の位置、力の出所を感知します。それを分からせないためには、踏ん張らない、力まない。こちらから攻撃しない合気道は、ただ柳のように柔らかく捌くだけです。
腕を紐にする柔らかい身体使い
持たれた腕に力を入れて下げようとすれば、すぐに相手に分かります。腕を紐にして、身体を落とすことでゆるんだ紐が張る。結果として相手は大きく崩れます。
柔らかさとしなやかさは心身を解放する
大切なことはすべて心身の内部で起きています。特に肩甲骨周りを柔らかく駆使すること、そのために心もリラックスさせること。合気道を通じて心身を解放する途を学ぶことこそが一番大切です。
隅落としは腕をブランと振るだけ
成人の腕の重さだけで5キロぐらいはあるでしょう。それがブランと振れる運動エネルギーはかなりのものですが、普通は自分で腕を支えてしまうので駆使できません。
中心帰納で自然体に戻すだけで相手は崩れる
がっちりと諸手で持たれているのは気にせず、ただ自分のバランスを内部で戻すことだけを考えます。そのためには、身体意識を研ぎ澄まし、固くなっている箇所、力んでいる箇所を自ら緩めることが必要です。
脱力すればするほど技は効く
心身の力みは即座に相手に伝わり、相手も固くなり、技はかかりません。ただダラリと相手の腕にぶら下がるだけです。

