両腕だけで10キロ近い重さがあり、それをただ上げて相手に渡し一歩入身すれば物凄い運動エネルギーです。しかし肩が固く腕に力を入れれば、その力は失われ、自分のバランスも崩れます。上を虚にし、下を実にする。武道にとっては永遠の課題です。
能動的な受けで身体を餅のように練る(入身投げ)
合気道において、能動的に受けをとることこそ心身を鍛錬する基本です。相手の呼吸を読み、身体を餅のように練り上げ、対応力を高める。だからこそ、指導者は体力の続く限り受けを取るべきです。「歌を忘れたカナリア」になってはいけません。
基本の体捌き、足捌き(初心者教室)
体験から始めてわずか6日目の稽古で道着デューされた方は、あっという間に合気道の魅力にはまってしまったそうです(^-^) まずは基本の体捌き、足捌きを丁寧に学んでいただきます。合気道は、年配の方でも安心して安全に学べる武道です。
合気道における正しい受け
同級生の道友に対して受けをとっていた息子が、ただ握った手が動かないように頑張って意地悪しているので、正しい受けとは何かを取り上げました。相手に気や力を向けず、ただ技がかからないように力を使って受けをとる人は、合気道の本当の醍醐味が分からず、上達もしないと思います。
正しい受け(初心者教室)
試合のない合気道の約束稽古は、取りと受けのやりとりの質ですべてが決まります。そのためには、正しい受けを通じて心身を練り上げることが不可欠です。
片手取り入身投げと前受身
入身投げを前受身、さらに飛び受身で受けるのは、演武などのパフォーマンスのためだけでなく、受けを通じて身体を練ることにもつながります。
前受身
前受身、飛び受身
体の変更・片手取り呼吸法
里山合気会では、まったくの初心者でも、基本からゆっくり時間をかけて稽古しますので、まずは気軽に体験してみてください!
片手取り二教受け
有段者が「受けをとってくれる」仲間を相手に、ポンポンと技をかけるのは、そんなに難しいことではありません。そんな稽古だけでは、ほとんど自分の身体を練ることも、技を高めることもできません。取りと受け、その両方を体力の許す限りきちんと稽古することがいかに大切か。ポンポンと投げている人がいざ受けを取ると、あっと言う間に息切れするようでは、武道とは言えません。