四方投げと呼ばれているからか、どうしても前に投げようとしてしまいますが、元々は四方切り。相手の肩を真下に切り落とすのが基本です。肩を柔らかく、足も軽く、踏ん張らず、力まず、ただ下に切り落とすのを目指します。
伸び伸びと心身を解放する呼吸の流れ①
呼吸力を活かすためには、心身を伸び伸びと解放できる状態に保つ必要があります。心身の状態が固いと、呼吸力はまったく発揮できません。逆に、相手に囚われず、呼吸だけに集中すると、心身の状態は柔らかく、自由を保つことができます。稽古は楽しく伸び伸びと、これが呼吸力につながります。
丹田の球体で捌く⑤(安定した独楽になる)
丹田がジャイロスコープになれば、常に安定した状態で軸がブレずに独楽のように動けます。足を踏ん張ばれば、独楽は回らなくなり、腕に力を入れればバランスが崩れ、体軸がブレます。相手のエネルギーをもらって安定した独楽のように回り続けるのを目指します。
武道的身体はマリオネットのように軽く踏ん張らず力まない
藤平光一氏の動画を見ると、軽く飛び跳ねるように捌いている。心身が自由に躍動する体捌き、足捌きを目指し、試行錯誤しながら稽古しています。
表裏を波のように捌く片手取り四方投げ(円転の理⑤)
表と裏は、本来は相手との関係において自然に捌く方向が変わるもので、波のようにいつでも瞬時に反転できる心身の状態が求められます。直線的な動きでは、窮すると転ずることができません。
仙骨で捌く太刀取り①(表側の呼吸投げ・四方投げ)
切り込んで来た相手には、剣の重さの分、体術よりはるかに簡単に居着きが生まれます。線を外し、仙骨を入れて瞬時に居着きをつくり出して捌きます。
二人と合気して捌く②(諸手取り四方投げ)
二人掛けから捌くには、相手との合気が必須ですが、状況に応じて、一人とは上で、もう一人とは下で、同時に合気することが問われます。仙骨を入れる動きで、上と下の合気を同時に創り出します。
合気で捌く③そもそも合気って何?(片手取り四方投げ・両手取り天地投げ・諸手取り呼吸投げ)
相手を居着かせた瞬間、相手と一体化した状態でバランスが均衡します。それを一方的に解除すると、相手は無意識に崩れたバランスを取り戻そうとして付いてくる。まさに力ではない導きとなり、一体化すればするほど大きく崩れるという、合気道の本質に迫ることができます。道場はまさに、こうしたプロセスの実験場であり、道友は実験仲間です。
四方投げは八方切りで捌くのが肝
四方投げで相手の手首を痛めつけるのは、根本的な術理が間違っています。八方切りのように心身を柔らかく使い、360度どの方向にも対応して円の動きで捌くのが四方投げの基本です。
ゼロからの横面打ち(入身投げ・四方投げ)
横面打ちは、円の動きで相手のエネルギーを吸収し、繋がりを大切にしながら捌きます。ダンスのような感覚で相手と一体化し、ステップを刻みます。