合気道が武道である以上、その技に「厳しさ」が内包されていなければ意味はない。
勿論、その厳しさの中身は、相手を傷つける、痛みつけるという類のものではないとした上で、では、合気道における技の厳しさとは一体何なのかについて、長年考え続けている。
そもそも、これが分からないことには、合気道において自分の技が進歩するとは何を意味するのかも曖昧になる。
合気道には試合はなく、柔道や剣道のように、「特定のルールの中でのやりとりで、かくかくしかじかの状態になれば1本」という客観的な基準はないからだ。
仮に、「約束稽古において、どんなに力の強い相手が抵抗しても技をかけられること」が「厳しさ」の基準だとしよう。
ただ、これはなかなか難しい命題だ。
例えば、片手取りの場合、かけられる技を知っている受け、特に有段者が、とにかく自分の腕を動かさないことを至上命題にすれば、ほぼ、通常の技はかからない。
かけるとすれば、約束稽古は無視して、限られた適用可能な技、当身、関節技などを駆使するしかないから、「ある特定の技」の「厳しさ」を検証することにはならない。
真逆だが、しっかりと腕を掴まない、何の気持ちも向けてこない相手にも技はかからない。
相手が手を放したら、簡単に逃げられるだけである。
もちろん、ただ腕を掴み、動かないことだけを目指す相手、あるいは、何の気持ちも向けてこない相手は、そもそも自分を攻めてきているわけではないので、技をかける=捌く必要はない、ゆえに合気道の体系外とも言える。
とすれば、「どんなに力の強い相手が抵抗しても技をかけられること」を「厳しさ」の基準とするには土台無理がある。
では、合気道における「厳しい技」とは一体何を意味するのか?
現時点で私は、これまでの稽古経験に基づき、「しっかりと攻めた上で、数本受けを取っただけで、足腰がガタガタになる技こそ、厳しい技ではないか」と考えている。
実際に、熟達した人の技を受けると、数本投げられただけで、足腰に相当な負荷がかかる。
なぜなら、崩しが厳しく、自分のペースで受けを取ることができないからである。
逆に言えば、通常、技を知り尽くしている有段者が受けを取る場合、「このタイミングでこう受けをとればいい」と理解しているので、技にかかっているようにも見えながら、実際は自分のペースで受けを取ることが可能だ。
こういう受けなら、何十本、いや何百本投げられても、体力さえあれば息すら乱れない。
実際、有段者が白帯の人の受けをいくら取っても、ほとんど疲れることなどないだろう。
私自身、自分よりも下位の人の受けを取っても、ほとんどの場合、足腰には何の負担も感じない。
有段者と白帯の関係なら当然ではあるが、もしこれが有段者同士の稽古でも同じとしたら、取りも受けも、本当には技を磨いていくことにはならないと思う。
合気道において、武道としての「技の厳しさ」とは一体何を意味するのか?
まだまだ模索途中である。