掴まれた肩に囚われずに、自分のバランスを自然体に戻せば、相手は自然に崩れます。接点では争わない。自分自身の心身の内側の状態こそが大切です。
丹田に入れて呼吸で崩す肩取り二教
肩を掴んでいる相手の手を取りに行くのではなく、そのエネルギーを丹田にもらい、呼吸で崩します。崩しがそのまま二教につながるように、肩を柔らかく使い、丹田と連動させるのが肝です。
肩取りから自然体に戻す(中心帰納の探求⑰)
相手との接点が手から肘、肩、そして胸など、正中線に近づいてくるほど、自然体に戻すプロセスは繊細な重心移動となります。そして力ずくで大きく動かせば動かすほど、相手に感知されます。ほんのわずかな崩しが、より根底的な崩しにつながる世界を目指します。
波動を伝える肩取り二教(Be wave!②)
相手が掴んでいる肩を通じて、自分の波動を伝えるためには、より心身の状態が柔らかく、しなやかでなければいけません。稽古は常に、自分自身の心身の状態をチェックし、相手と共振できるのかを目指します。
丹田の探求①三次元の動きを司る(両肩取り座技呼吸法から両手取り天地投げ)
もともと日本人の意識の中心、喜怒哀楽の中心は腹にありましたが、合気道ではまさに、丹田からすべての力の波が始まります。手や腕の動きとして表に出てくる様々な技は、丹田から生み出される三次元の動きの表出にすぎません。
呼吸力の探求⑱肩を掴みに来た相手を吹っ飛ばす(肩取り呼吸投げ)
肩を掴みに来た相手ときちんと繋がり、心身の緩急を駆使すれば、崩し、さらに吹っ飛ばすことは可能です。全身を締めるエネルギーを肩に集中させるだけで、肩そのものを動かそうとしているわけではありません。
相手と争わない肩取りからの崩し
相手を包み込む争わない崩しは、合気道の不思議な世界の一端を垣間見ることができます。大切なことは見えない処で起きているのが分かります。
肩取り三教(上級者向け)
最もシンプルな動きは何か、かつ、受けが抵抗しても可能な捌きは何か、常にこれを意識しながら稽古することが問われます。
肩取り二教(初心者教室)
肩を取りに来たら、肩でつながる。相手が一番執着している箇所で、逆に相手をコントロールする。そこに合気道の醍醐味があります。
肩取り面打ち四方投げ・呼吸投げ
正面打ちで相手の力を引き出して捌ければ、様々な技に展開することができます。