可能な限り筋力を使わず、膝抜きで身体全体がサッと動くのが理想です。足を踏ん張れば身体全体が固くなり、筋力を使えばすぐに相手に分かります。武道的な動きは、相手に分からせずに一番いい位置を取るのが目標です。
膝抜きで力まない踏ん張らない隅落とし
膝抜きにより、筋力を駆使した動きをできる限り少なくすることを目指します。体重の上下動をなくし、身体が一つの塊のまま動く。何十キロもある身体がちょっと動くだけで、その運動エネルギーは相手を崩すのに十分です。
マリオネットは居着かない(常に心身の状態をチェックする)
頭は天頂から吊り下げられ、体軸はブレず、足は浮いたように軽やかに。マリオネットは決して居着くことはありません。自分の心身の状態を常にチェックし、どんな状況でもマリオネットのように軽やかに動く、これが稽古の目標です。
前後の膝抜きで浮舟になる(問題意識を共有する⑤)
膝抜きを駆使すれば、筋力を使わず、自分の運動エネルギーをストレートに相手に伝えられます。米1俵どころか、その半分の米1体30キロがわずか数センチ動いただけで、どれだけの運動エネルギーを生じるのか。「重さ」と向き合うことが少ない現代人にはなかなか理解できない世界です。
丹田を中心に世界に浮かぶ(問題意識を共有する③)
当り前のように考えられているすり足は、自分の体重を下に逃がし、身体が重くなるためNGです。もし数十キロの物体が摩擦係数なしに自由に動けば、すさまじい運動エネルギーが発生します。浮舟はその状態に近づいていくための一歩です。
心身を浮かせて膝抜きで動く(浮舟の探求⑧)
筋力や瞬発力に依存せず、自分のバランスをコントロールしながら膝抜きで動けば、踏ん張らず、力まず、固まることもありません。後両手取りなどの捌きにおいて、はっきりとその差が出ます。
舟漕ぎ運動と膝抜き(浮舟の探求⑥)
舟漕ぎ運動は、腕力に頼らず、重心移動により相手を捌くための練習法です。同時に、これと膝抜きを組み合わせることで、相手と一体化した状態での重心移動と崩しが可能になります。