丹田の球体で捌く①(中心力を高める)

腕で何かをしようとすると、手首、肘、肩が固まり、足は踏ん張った状態になりNGです。腕は相手のエネルギーを自分の丹田の球体に導く通り道に過ぎません。そして球体に入ってきた相手のエネルギーをそのままくるっと廻して返してあげる。丹田を自由に回転する浮遊する球体にする。今はまだ下丹田しか意識できませんが、これを中丹田、上丹田にも発展させることが来年の課題です。

合気道を通じレジリエンスを高める~すべては自然体に戻るため~

 「真の武道には敵はない、真の武道とは愛の働きである。それは、殺し争うことでなく、すべてを生かし育てる、生成化育の働きである。愛とはすべての守り本尊であり、愛なくばすべては成り立たない。合気の道こそ愛の現われなのである。だから武技を争って勝ったり、負けたりするのは真の武ではない」

 余りにも有名な開祖のお言葉である。ウクライナ、パレスチナをはじめ、全世界で戦争と紛争が勃発し、日々多くの人命が失われている今、こうした開祖の思いをどう引き継ぎ、発展させるのかが問われている。

 武の道を志しながらも、試合もしない、優劣を競わないという合気道独自の哲学は、歴史的に言えば、日本が多大な犠牲を出して敗戦した痛苦な経験の中で産み出された。
余りに多くの尊い命が失われた戦争の惨禍を目の当たりにし、同時に新しい平和の時代の息吹を感じる中で、開祖は和合と調和、生かし合いのまったく新しい武道の体系を創造されたわけである。

 とは言え、私たちは日々、その理想と理念に向けて抽象的、観念的な世界に生きているわけではない。日々の稽古の中では、一つ一つの技が検証される。問題は、その検証のプロセスなかで、どれほど合気道の武道哲学が実際に活かされているのかにある。

 試合のない合気道なのに、稽古のなかでは「試し合い」をし、最悪の場合には、相手に怪我をさせるほどに強引に技をかける。ないしはその裏返しとして、梃子でも動かないと頑なに技を拒む。

 こうした稽古を助長させているのが、派手なパフォーマンスを繰り出し、合気道は「最強」の武道であるかのように演出する傾向でもあるだろう。

 しかし、言うまでもなく合気道の本質は、派手な演武、パフォーマンスにあるのではない。武道である以上、最低限の肉体的な鍛錬、技巧の錬磨は必要だとしても、それ以上に大切なのは、自分自身の心身の状態を自然体に保つことができるのかにある。

 そもそも合気道は、こちらから相手を攻撃する体系ではない。常に相手の攻撃を受け、捌く。平穏に何もしたくない、自然体でいたい自分に対して強いられた攻撃=ストレス、歪みから己を解放し、元の自然体に戻るプロセスが合気道の技の体系なのである。

 ゆえに、合気道を通じて私たちが獲得する力は、心身の様々なストレス、歪みから本来の自分を取り戻す、自然体に戻るためのレジリエンスでなければならない。

 またそうであるがゆえに、老若男女を問わず、誰もが本来持っている自然の力を引き出し、それを百パーセント開花されるのが合気道の目的であると私は考えている。

 合気道における「呼吸力」とは、まさにそれを象徴する概念であろう。人は平均的な生涯において、およそ六億回以上呼吸すると言われる。その呼吸のために、何十キロという身体を楽々と開け閉めする。

 腕の筋力をどれほど鍛えても、重さ十キロの荷物を瞬時に上下することは不可能だ。しかし、小さな子どもですら、呼吸のために、楽々と何十キロもの自分の身体を瞬時に上下に開け閉めしている。

 そして呼吸が心の状態とシンクロしていることは自明の理である。心が乱れ、恐怖を感じれば、呼吸は浅く早くなり、乱れる。逆に、心を静めれば、呼吸は深く、ゆっくりと落ち着く。

 人間にとって最も根源的であり、最も潜在的なパワーを秘めた呼吸は、まさに心の平穏、安定と不可分一体であるというこの真理を、合気道では「呼吸力」と表現しているわけである。

 言うまでもなく、この呼吸力は、肉体的な鍛錬によって鍛えたりする類のものではない。そんなことをしなくても、誰もが潜在的に自然に持っている力である。

 しかしそれを、様々な心身のストレスのなかで正しく駆使することは、極めて困難である。だからこそ、合気道を通じてそれを学ぶことは、日々、様々なストレスにさらされて生きている現代人にとっても、大きな意味があるはずである。

 なぜなら本来日本の武道は、生死を決する場面で遭遇する、怒り、恐怖、焦り、苛立ちなどの究極的なストレスのなかで、いかに平常心を保ち、本来の肉体的パフォーマンスを発揮するのかを目指すものだからだ。その大切な伝統を、戦後の平和な日本のなかでいかに継承するのかを開祖は考えられた。

 確かに戦後日本は、戦争の惨禍からは免れてきたが、毎年三万人近い人たちが自殺するなど、日常生活におけるストレスは、開祖の時代には想像もできないほど増大し、複雑化している。

 そんな時代だからこそ、合気道の和合、心身調和、「動く禅」とも呼ばれる精神世界は、ますます存在意義を増しているはずである。

 合気道を通じて、一人でも多くの人が、自分の本来もっている自然の力を開花させ、様々なストレスからのレジリエンス(回復力)を獲得し、明るく豊かな人生を送る。
 まことに微力ながら、そんな合気道をこれからも目指していきたいと思う。

前受身は無理せずゆっくり稽古する

合気道に本来運動神経は必要ありませんが、受身、特に前受身を苦手とする女性の方は多いです。少年部3級審査を控え、これまでどうしてもできなかった前受身をクリアーした小学6年生。前日には怖さとできない悔しさで涙していましたが、素晴らしい笑顔になりました。

前後の膝抜きで浮舟になる(問題意識を共有する⑤)

膝抜きを駆使すれば、筋力を使わず、自分の運動エネルギーをストレートに相手に伝えられます。米1俵どころか、その半分の米1体30キロがわずか数センチ動いただけで、どれだけの運動エネルギーを生じるのか。「重さ」と向き合うことが少ない現代人にはなかなか理解できない世界です。