合気した状態では、相手の力も感じず、それゆえ、自分の力も感じません。力に対して力で対抗して「投げた」という実感がないのに、なぜか相手は吹っ飛んでいる。これが合気の目指す世界でしょう。その一端が少しだけ見えてきました。
ゼロ・グラビティの二人掛け諸手取り合気下げ(浮舟の探求③)
人間の脳の能力の9割は、自分のバランスを保つために使われているそうです。つまり、相手を投げるより、相手に崩された自分を元に戻す力のほうが、はるかに本能的で自然だと言うことです。そして、持たれた手はセンサーであり、自分が自然体に戻れば、逆に相手の力は無力化し、まるで無重力のような状態に入れます。これが合気の本質なのかどうか・・さらに探求していきます。
面を点に変える身体意識②(柔らかく変幻自在に捌く)
点でのつながりは360度どの方向にでも捌くことができます。相手とのつながりを点と意識することで、自分自身を柔らかくして脱力し、変幻自在に捌くことを目指します。
面を点に変える身体意識①(視覚に囚われない)
多くの場合、面として感じられる相手とのつながりを、点と意識して捌くことで、相手に応じた自由な捌きが可能になります。自分の意識が自分の身体を縛っていることを自覚し、そこからの解放を目指します。
二人と合気して捌く②(諸手取り四方投げ)
二人掛けから捌くには、相手との合気が必須ですが、状況に応じて、一人とは上で、もう一人とは下で、同時に合気することが問われます。仙骨を入れる動きで、上と下の合気を同時に創り出します。
二人と合気して捌く①(諸手取り呼吸投げ)
二人掛けはしっかりと合気しないと捌くのが難しいので、それを検証する稽古だと言えます。まずは二人を相手に下で合気し、前と後ろに呼吸投げをする稽古をしました。
一番厳しい状態から捌く(後両手取り)
後で両腕をねじり上げられた状態から捌くには、合気すると同時に心身を柔軟に駆使することが問われます。あえて一番厳しい状態から捌く稽古をすることで、自分の心身の状態を検証する。予定調和の稽古では、進歩はありません。
合気で捌く②見かけだけ大げさな崩しは無意味(交差取り入身投げ)
大きく崩した相手が、そのまま自分の都合のいい場所に戻ってくれるというのは、単なるパフォーマンスです。自分から離れた相手は自由になり、当然に反撃もできます。そういう状態にならないように相手を導く、そのための合気です。
合気で捌く①(両手取り天地投げ)
合気上げをただできるできないはほとんど意味はなく、問題はそれをどう体捌きに活かすのかです。伸筋に依存するのではなく、仙骨と丹田から発動する合気上げは、そもそも最初から脱力した状態なので、そのまま体捌きに活かせます。

