相手の動きにゼロから対応するのではなく、自分の中のうねりを相手と同調させる。合気道において「取られるのではなく、取らせる」ことの意味につながります。
心身の波が産み出す諸手取り呼吸投げ(Be wave!③)
呼吸投げは、文字通り相手と呼吸を合わせ、一体化し、心身の波を相手に伝えることで産み出されます。
波動を伝える肩取り二教(Be wave!②)
相手が掴んでいる肩を通じて、自分の波動を伝えるためには、より心身の状態が柔らかく、しなやかでなければいけません。稽古は常に、自分自身の心身の状態をチェックし、相手と共振できるのかを目指します。
うねりで捌く正面打ち二教(Be wave!①)
波のうねりは止まることなく、よどむことなく、変幻自在に変わります。あらゆる捌きが目指すものは、このしなやかな動き、それを可能とする心身の状態です。
竜巻のように捌く入身投げ(円転の理⑩)
自分が入身するのではなく、相手が入身せざるを得ない状態に導くのは、竜巻のように相手を巻き込む円運動です。風のようにしなやかに捌きます。
ダンスするように捌く交差取り入身投げ(円転の理⑧)
相手と合気するのは、まさに一緒にダンスするのと同じ。中心軸を一体化させ、独楽のように回り崩します。
舞うように捌く正面突き(円転の理⑦)
相手の攻撃を躱すのではなく、そのエネルギーを自分の回転エネルギーに変えて捌く円転の理。舞うように途切れのない動きを目指します。
波のうねりで捌く後両手取り(円転の理⑥)
波のうねりは上下左右前後とどちらにも寄せては返し、一つであり無数であり、どんな形にも変化します。合気道の捌きは、まさにこうした波のように自由自在なうねりを目指します。
表裏を波のように捌く片手取り四方投げ(円転の理⑤)
表と裏は、本来は相手との関係において自然に捌く方向が変わるもので、波のようにいつでも瞬時に反転できる心身の状態が求められます。直線的な動きでは、窮すると転ずることができません。
寄せては返す波のように捌く正面打ち一教(円転の理④)
エネルギーが滞らない捌きは、波の満ち引きのように動きを止めずに流れます。相手の打ち込みは、無限ループの動きのトリガーで、すべては相手に返っていきます。