龍ノ口で捌く片手取り呼吸投げ
龍ノ口で相手のエネルギーを丹田に吸収し、球体が廻るように相手に返します。ぶつからず、力まず、柔らかく捌きます。
座技は丹田を浮遊させて捌く(半身半立ち正面打ち)
立技と同様に座技でも、踏ん張らず力まず、丹田を浮遊させて自由に動かして捌くのが理想です。
風船のように浮いて軽やかに捌く
浮遊する50キロの物体がぐるりと回るだけで物凄い運動エネルギーです。足を踏ん張ったらこれを駆使できません。
浮いて下に崩す二人掛け諸手取り呼吸投げ
まずは自分を浮かせて自由になり、一緒についてきた受けを下に崩す。決して踏ん張らない、力まないのが肝です。
呼吸で球体をつくり中心軸を取りに入身する
受けが向かってきた瞬間には、すでに呼吸で球体をつくりこちらから中心軸を取りに入身する。これができれば、受けは手も足も出ない状態で捌けます。
丹田の球体で捌く(腕力は使わない)
座技でも丹田は浮かせて自由に360度動ける状態で捌きます。
丹田を浮かせる(力まない踏ん張らない天地投げ)
丹田を浮かせれば心身を自由に解放できます。
丹田の球体で捌く⑩(水になり吸収する天地投げ)
浮いた水袋となって相手の力を丹田に吸収し、そこから波動が伝わるように返していく。踏ん張らず、力まず、静かに捌くことを目指します。
マリオネットは居着かない(常に心身の状態をチェックする)
頭は天頂から吊り下げられ、体軸はブレず、足は浮いたように軽やかに。マリオネットは決して居着くことはありません。自分の心身の状態を常にチェックし、どんな状況でもマリオネットのように軽やかに動く、これが稽古の目標です。