浮遊する50キロの物体がぐるりと回るだけで物凄い運動エネルギーです。足を踏ん張ったらこれを駆使できません。
浮いて下に崩す二人掛け諸手取り呼吸投げ
まずは自分を浮かせて自由になり、一緒についてきた受けを下に崩す。決して踏ん張らない、力まないのが肝です。
丹田の球体で捌く(腕力は使わない)
座技でも丹田は浮かせて自由に360度動ける状態で捌きます。
丹田を浮かせる(力まない踏ん張らない天地投げ)
丹田を浮かせれば心身を自由に解放できます。
膝抜きで力まない踏ん張らない隅落とし
膝抜きにより、筋力を駆使した動きをできる限り少なくすることを目指します。体重の上下動をなくし、身体が一つの塊のまま動く。何十キロもある身体がちょっと動くだけで、その運動エネルギーは相手を崩すのに十分です。
マリオネットは居着かない(常に心身の状態をチェックする)
頭は天頂から吊り下げられ、体軸はブレず、足は浮いたように軽やかに。マリオネットは決して居着くことはありません。自分の心身の状態を常にチェックし、どんな状況でもマリオネットのように軽やかに動く、これが稽古の目標です。
丹田の球体で捌く③(柔らかさは波を伝える)
すべてのエネルギーはまず丹田にもらい、球体はそれを返し、最後に再び丹田に帰っていく。そのエネルギーの波を伝えるためには、心身が柔らかい状態にあることが必須です。特に肩甲骨はがしができているのかどうか、が試金石となります。後両手取りであえて相手にがっちりと掴ませるのは、それを検証するためです。
浮いて呼吸で捌く二人掛け(2段審査準備)
二人に両側からがっちりと諸手で掴まれても、力まず、踏ん張らず、頑張らない。自分が浮いて自然体に戻ることで相手と一体化し、相手の力を無力化した上で、ただ軽く捌きます。
つま先立ちで相手と一体化する(浮舟の探求9)
開祖の足袋は、母指球の部分が頻繁に破れていたという話を聞いたことがあります。また、藤平光一先生の動画を観ると、まるで飛び跳ねるように捌いておられます。これが意味することは一体何か? を問い続けています。
前後の膝抜きで浮舟になる(問題意識を共有する⑤)
膝抜きを駆使すれば、筋力を使わず、自分の運動エネルギーをストレートに相手に伝えられます。米1俵どころか、その半分の米1体30キロがわずか数センチ動いただけで、どれだけの運動エネルギーを生じるのか。「重さ」と向き合うことが少ない現代人にはなかなか理解できない世界です。