他の道場から体験で参加していただいた方には、日頃の稽古での問題意識をご説明します。技の詳細など、道場によって千差万別は当たり前。でも、同じ合気道仲間として、「こんな問題意識で稽古すると面白いな」と感じていただければと思います。
丹田の球体で捌く⑩(水になり吸収する天地投げ)
浮いた水袋となって相手の力を丹田に吸収し、そこから波動が伝わるように返していく。踏ん張らず、力まず、静かに捌くことを目指します。
重力を使い身体のパーツを活かす①(呼吸法)
片腕だけでも4~5キロ、両腕なら10キロ前後はあるだろう身体パーツを何不自由なく上げ下げできる。普通の人が当たり前に行っているこの動作は、考えれみればすごい能力です。しかしそのパワーは、筋力を駆使すればするほど相手には伝わりません。合気道は誰もが持っている潜在能力を開花させる道だと考えると、面白くなってきます。
中心軸を取る①片手取り呼吸法
腕や手には囚われず、相手の中心軸を取ること。そのために呼吸法で創り出した空間をイメージすること。これまでの、手を取られたら入身して腕を上げるという、型としての片手取り呼吸法のイメージは、いったん払拭したほうがいいと考えています。
呼吸力と脱力は表裏一体(肩をどうやって柔らかくするのか)
呼吸力を発揮するためには、脱力、特に肩の脱力が必須ですが、これがなかなか難しい。そこでまずは受けに肩を振ってもらい、疑似的に脱力状態にしてから技をかけてみる。このことで、本来の脱力がどんな感じなのかを体感し、そこを目指して稽古します。
マリオネットは居着かない(常に心身の状態をチェックする)
頭は天頂から吊り下げられ、体軸はブレず、足は浮いたように軽やかに。マリオネットは決して居着くことはありません。自分の心身の状態を常にチェックし、どんな状況でもマリオネットのように軽やかに動く、これが稽古の目標です。
伸び伸びと心身を解放する呼吸の流れ③諸手でがっちりと握られても気にしない
腕を万力のように掴まれても、肘や肩が柔らかければ、自分の身体を自由に動かすことができます。つまり、体捌き、足捌きにより伸び伸びと呼吸できるポジションに移動すれば、腕の状態に関係なく、呼吸力を発揮することができます。諸手取り呼吸法は、まさにそれを検証するための稽古です。
身体意識を育む遊び稽古①諸手取り合気下げ
典型的な合気下げを遊び稽古しました。相手を倒すのが目的ではなく、自分の動きの起こりを消すこと。そのためには、意識操作がものすごく重要だと理解すること。そして、通常の力の概念を覆すイメージを持てるのか。総じて、呼吸力とはまさに、これらを総合的に表現しているのではないか、と模索しています。
伸び伸びと心身を解放する呼吸の流れ②なぜ片手取り呼吸法と呼ぶのか?
合気道の稽古において、アルファでありオメガである片手取り呼吸法。恥ずかしながら、なぜ「呼吸法」なのか、この当たり前の問いを本質的に突き詰めて考えてことはありませんでした。最近、やっと少し分かってきた気がします。
伸び伸びと心身を解放する呼吸の流れ①
呼吸力を活かすためには、心身を伸び伸びと解放できる状態に保つ必要があります。心身の状態が固いと、呼吸力はまったく発揮できません。逆に、相手に囚われず、呼吸だけに集中すると、心身の状態は柔らかく、自由を保つことができます。稽古は楽しく伸び伸びと、これが呼吸力につながります。