相手に初動を察知させないためには、接点から一番遠い場所、仙骨から起動し、0.5秒遅延する脳の反応に合わせて相手の力を利用する。座技呼吸法で何を学ぶのか、試行錯誤しています。
二人と合気して捌く②(諸手取り四方投げ)
二人掛けから捌くには、相手との合気が必須ですが、状況に応じて、一人とは上で、もう一人とは下で、同時に合気することが問われます。仙骨を入れる動きで、上と下の合気を同時に創り出します。
二人と合気して捌く①(諸手取り呼吸投げ)
二人掛けはしっかりと合気しないと捌くのが難しいので、それを検証する稽古だと言えます。まずは二人を相手に下で合気し、前と後ろに呼吸投げをする稽古をしました。
丹田の探求⑥仙骨が生み出すパワー(座技呼吸法)
30キロ以上ある上半身を支え、それを瞬時に動かすことができる仙骨のパワーは、誰もが持っています。その力を活かし、効果的に相手に伝えれば、腕力などに関係なく相手を崩せます。そのための身体意識の高まりこそが稽古の目標です。
合気で捌く③そもそも合気って何?(片手取り四方投げ・両手取り天地投げ・諸手取り呼吸投げ)
相手を居着かせた瞬間、相手と一体化した状態でバランスが均衡します。それを一方的に解除すると、相手は無意識に崩れたバランスを取り戻そうとして付いてくる。まさに力ではない導きとなり、一体化すればするほど大きく崩れるという、合気道の本質に迫ることができます。道場はまさに、こうしたプロセスの実験場であり、道友は実験仲間です。
合気で捌く①(両手取り天地投げ)
合気上げをただできるできないはほとんど意味はなく、問題はそれをどう体捌きに活かすのかです。伸筋に依存するのではなく、仙骨と丹田から発動する合気上げは、そもそも最初から脱力した状態なので、そのまま体捌きに活かせます。
達人はなぜわずかな動きで崩せるのか?(上級者向け)
達人と言われる人たちが、なぜあんなにも簡単に相手を崩せるのか? 合気道家なら誰しも、その秘密を知りたいと思うでしょうが、その大前提は、地道な稽古を通じた自分自身の身体意識の高まりです。まだまだ試行錯誤、探求の途上です。
居着きと脱力の探求②合気すれば相手はついてくる(後両手取り)
相手が自分の手首を追いかけ、勝手に崩れてくれる稽古をしても、本当の体捌きは身につきません。一番厳しい体勢でがっちり持たれても、まったく関係なく捌く。そのためには、合気した瞬間に脱力して相手が自然についてきてくれる状態を作り出します。
居着きと脱力の探求①接点で争わない体捌き(片手取り・両手取り)
合気道において、大切なことはすべて、心身内部で起きています。見かけ上のパフォーマンスでは決して見えない、相手の居着きを生み出す仙骨・下丹田からの動き、そして相手を居着かせてからの脱力による捌き。力という概念が根本的に覆る、奥深い合気道の世界を探求する旅を続けましょう。
黒帯からのぶつからない崩し(諸手取り合気下げ・呼吸法)
目に見える動きや、腕の筋肉を駆使すれば、相手にすぐに感知されます。しかし、身体内部からの崩しは、力の出所が分からず、相手の脳を騙します。合気下げは、これを学ぶための稽古です。そこで学ぶ身体感覚を、様々な場面で応用します。