脱力すればするほど技は効く
心身の力みは即座に相手に伝わり、相手も固くなり、技はかかりません。ただダラリと相手の腕にぶら下がるだけです。
丹田に入れて呼吸で崩す肩取り二教
肩を掴んでいる相手の手を取りに行くのではなく、そのエネルギーを丹田にもらい、呼吸で崩します。崩しがそのまま二教につながるように、肩を柔らかく使い、丹田と連動させるのが肝です。
一瞬だけ体重をかける(初めての交差取り二教)
合気道のすべての技は、力んで身体が固くなるほどかかりません。初心者の方が、それを最初に実感できる技の一つが、交差取り二教です。脱力してほんの一瞬だけ体重をかけると、相手は崩れ落ちます。力むとまったくかかりません。
波動を伝える肩取り二教(Be wave!②)
相手が掴んでいる肩を通じて、自分の波動を伝えるためには、より心身の状態が柔らかく、しなやかでなければいけません。稽古は常に、自分自身の心身の状態をチェックし、相手と共振できるのかを目指します。
うねりで捌く正面打ち二教(Be wave!①)
波のうねりは止まることなく、よどむことなく、変幻自在に変わります。あらゆる捌きが目指すものは、このしなやかな動き、それを可能とする心身の状態です。
正中線に相手の中心を落とし込む(交差取り二教)
仙骨を入れて相手を下に崩す瞬間と、楕円軌道を描いて相手の中心を自分の正中線に引き込んでいく瞬間をぴったり一致させることで、腕の力にはまったく関係なく相手を崩すことができます。
痛くない関節技で触れた場所から崩す(二教から四教まで)
約束稽古の予定調和に甘んじ、関節技で相手を痛めつけて満足しても、何の進歩もありません。触れた場所から、肘、肩までロックさせて相手の中心を自分の中に引き込む感覚を研ぎ澄ますのが、関節技を学ぶ意味です。
呼吸力の探求⑳マインドフルネスの世界へ(片手取り・正面突きの表側の捌き)
呼吸のリズムで捌けば捌くほど、心身が気の波に乗り、一切余計な力を使わずに動き続けることができます。動けば動くほど、身体は軽くなり、集中力は増し、心が洗われていく、まさにマインドフルネスに近づきます。
丹田の探求②中心から崩して一気に開放する(両手取り二教)
身体意識の中心を常に丹田に置くことで、崩しが大きくなり、またそこからの開放も大きなうねりになります。ある程度技を体得したら、手や腕をどう動かすのかなどの意識を後景化させ、身体の中心で捌く感覚を高めるのが稽古の目標となります。