合気道の約束稽古は「受け」と「取り」のやり取りのレベルが肝
試合もなく、あらかじめ受けと取りを決めて技をかける約束稽古しかしない合気道。
たまに受けの側の先輩が取りの側の後輩に対して「意地悪」をする場面に遭遇する。
取りが技をかけようとしても、わざとかからないように受けるのだ。
実は、合気道において、相手の技がかからないようにするのは簡単である。
例えば片手取りの受けをとる場合、相手の腕をしっかりとつかまず、何の気持ちも相手に向けなければ、相手は技をかけることはできない。
私は以前、座技呼吸法の稽古の際、受けの相手が私の腕の袖をただ指先でつまみ、「さあかけてみろ」とばかりに得意顔になっているのを見たことがある。
私は、「この人は約束稽古の意味をまったく理解していないんだな」と思ったものである。
なぜなら、そもそも袖をただ指先でつかまれても何の脅威でもないから、技をかける、相手を捌く必要がまったくない。
それでも技をかけろと言うのなら、その袖にかかった指をさっと払いのけて、相手の顔に当身を入れればそれで終わりである。
つまりこの人には、そもそも受けは攻撃の側であり、相手に攻撃を仕掛けるということは、当然にもその反撃を予測して、中途半端に攻めることは許されないとの心構えがまったく無いわけだ。
自らは約束稽古という予定調和に甘えながら、気持ちのない受けをして、相手の技を試そうとする。
こんな相手と稽古することは、百害あって一利なしである。
ただ、だからと言って「お断りします」と、ただ当身を入れて終わるわけにもいかないので、こういう相手に出会ったら、私は次のようにメッセージを送る。
自分が受けをする際、まず最初の2回はしっかりと気持ちを込めて受けをとる。
当然、ある程度の稽古を積んだ人ならちゃんと技をかけることができる。
その上で、次の2回は、何の気持ちもない、ただ形だけの受け、片手取りであれば、ゆるく相手を形だけ掴むだけの受けをとる。
当然にもこれでは技はかからないから、相手は困惑する。
私としては、「こういう受けでは、技がかからないのは当然なんですよ。こういう稽古を続けても、全然意味はないですよね」と、暗黙のメッセージを発しているつもりなのだが、残念ながらこれを理解してくれた人はほとんどいない。
もう少し突っ込んで考察すれば、相手をしっかりと攻めない、そんな受けは、実は巧妙に「受け」と「取り」の入れ替えをしていることが分かる。
合気道の約束稽古において、最初に起動する側は受けである。
その相手の気持ち、力を感じて、取りは初めて起動する。
しかし、気持ちのない受けに技をかけようとすれば、実は取りの側が最初に起動することになる。
だが、そもそも起動すらしない相手、つまり自分を攻めてこない相手に対して、自分が先に起動して技をかけるような体系になっていないのが合気道なのだ。
逆に、攻められたら攻められた分だけ相手に返す、相手の力が強ければ強いほど、それが相手に跳ね返っていく体系でもある。
これを目指すからこそ、こちらからは決して攻めることはしないという約束稽古が深い意味を持つ。
その意味をはき違え、自分からしっかり攻めることをせずに相手の技を試そうとする、そんな受けのレベルにとどまっていては、進歩はない。
互いに約束稽古の意味をしっかりと理解し、互いを高め合っていける受けと取りのやり取りをできるのか、合気道の稽古の質は、まさにここにかかっていると言っても過言ではない。