片手取り二教受け

有段者が「受けをとってくれる」仲間を相手に、ポンポンと技をかけるのは、そんなに難しいことではありません。そんな稽古だけでは、ほとんど自分の身体を練ることも、技を高めることもできません。取りと受け、その両方を体力の許す限りきちんと稽古することがいかに大切か。ポンポンと投げている人がいざ受けを取ると、あっと言う間に息切れするようでは、武道とは言えません。

座技呼吸法

腕を抑え込まれるとそこに執着しますが、それを捨て、自由に動く指先を起点に、胸を開き、肩甲骨の中心から腕を駆使すれば、座技呼吸法は伸び伸びと行えます。合気道で駆使する力は、通常の力の概念とはまったく異なります。

片手取り四方投げ

片手取り四方投げは、まずは一つ一つの動きを分解し、正確に行うこと。その一つ一つのつながりをだんだん早めていくのはいいですが、往々にして慣れてくればくるほど型が崩れていきます。

片手取り呼吸法

片手取り呼吸法でも、相手を崩した際に、自分自身が一番楽な姿勢、自然体でいられるかどうかが肝です。腰を落としていかにも「技をかけた!」という姿勢は、本当は居着いている状態でしかありません。

横面打ち四方投げ

四方投げも他の技と同様、いかに相手の隅に入り、自分の体重を効果的に駆使できるのかが肝です。関節を極めてかけるのとはまったく異なる道に入れるか、そもそも入ろうとするかが問題です。

横面打ち入身投げ

入身とは、文字通り自分の身(中心)を相手の中心に向けて入れること。これによって相手の中心と自分の中心を一体化させ、ダンスをするように崩すのが肝です。「投げ」ではなく、相手をただ下に崩すだけのつもりで脱力してフイニッシュします。

正面打ち入身投げ

入身投げは、相手との間合い、体捌き、足捌きなど、合気道の基本のすべてが凝縮されているがゆえに、奥が深いです。もし「実戦」と言うものがあるとしたら、細かい技など関係なく、この入身や転換でほとんどが決まるでしょう。

諸手取り呼吸投げ、四方投げ、一教

諸手取りは、相手が一番強い状態なので、力で技をかけようとしても難しく、体捌きや足捌きの基本が最も問われます。自分の体重という最大の「武器」をいかに駆使できるのか、そのために正しい姿勢と脱力を保てるのかが肝です。