ぶつかれば、相手はすぐにこちらの重心の位置、力の出所を感知します。それを分からせないためには、踏ん張らない、力まない。こちらから攻撃しない合気道は、ただ柳のように柔らかく捌くだけです。
腕を紐にする柔らかい身体使い
持たれた腕に力を入れて下げようとすれば、すぐに相手に分かります。腕を紐にして、身体を落とすことでゆるんだ紐が張る。結果として相手は大きく崩れます。
柔らかさとしなやかさは心身を解放する
大切なことはすべて心身の内部で起きています。特に肩甲骨周りを柔らかく駆使すること、そのために心もリラックスさせること。合気道を通じて心身を解放する途を学ぶことこそが一番大切です。
隅落としは腕をブランと振るだけ
成人の腕の重さだけで5キロぐらいはあるでしょう。それがブランと振れる運動エネルギーはかなりのものですが、普通は自分で腕を支えてしまうので駆使できません。
中心帰納で自然体に戻すだけで相手は崩れる
がっちりと諸手で持たれているのは気にせず、ただ自分のバランスを内部で戻すことだけを考えます。そのためには、身体意識を研ぎ澄まし、固くなっている箇所、力んでいる箇所を自ら緩めることが必要です。
脱力すればするほど技は効く
心身の力みは即座に相手に伝わり、相手も固くなり、技はかかりません。ただダラリと相手の腕にぶら下がるだけです。
心身を柔らかく解放して捌く
後から両手をねじ上げられた厳しい状態でも、心身を解放して柔らかく捌くことは可能です。心が固まると、身体も固まる。心身は一体であることを学ぶ稽古です。
上虚下実の捌き(正面打ちはただ腕を上げるだけ)
両腕だけで10キロ近い重さがあり、それをただ上げて相手に渡し一歩入身すれば物凄い運動エネルギーです。しかし肩が固く腕に力を入れれば、その力は失われ、自分のバランスも崩れます。上を虚にし、下を実にする。武道にとっては永遠の課題です。
重力を使い身体のパーツを活かす①(呼吸法)
片腕だけでも4~5キロ、両腕なら10キロ前後はあるだろう身体パーツを何不自由なく上げ下げできる。普通の人が当たり前に行っているこの動作は、考えれみればすごい能力です。しかしそのパワーは、筋力を駆使すればするほど相手には伝わりません。合気道は誰もが持っている潜在能力を開花させる道だと考えると、面白くなってきます。
呼吸力と脱力は表裏一体(肩をどうやって柔らかくするのか)
呼吸力を発揮するためには、脱力、特に肩の脱力が必須ですが、これがなかなか難しい。そこでまずは受けに肩を振ってもらい、疑似的に脱力状態にしてから技をかけてみる。このことで、本来の脱力がどんな感じなのかを体感し、そこを目指して稽古します。