呼吸のリズムで捌けば捌くほど、心身が気の波に乗り、一切余計な力を使わずに動き続けることができます。動けば動くほど、身体は軽くなり、集中力は増し、心が洗われていく、まさにマインドフルネスに近づきます。
丹田の探求③上虚下実・腹で捌く(座技呼吸法)
身体意識の中心を丹田に置き、腹からすべてを捌く感覚は、まさに「上虚下実」そのものです。だからこそ武道的な世界を深めるためには、技術的なこと以上に、身体意識の広がり、心身の一体性が重要です。腕や手はあくまで仮の姿です。
「観の目」で導いて捌く(短刀突き小手返し)
「観の目つよく、見の目よはく」は、宮本武蔵『五輪書』での兵法の心得として有名ですが、この心身の状態を常に心がけて稽古することが大切です。相手の全体を感じ、それに逆らわずに導いて捌くことを目指します。
先の先で場を主宰する(正面打ち入身投げ)
合気道の約束稽古では、受けが先に攻撃を仕掛けますが、取りはその攻撃をただ受動的に待っているのではなく、実は「先の先」で、能動的に攻撃を引き出しています。まさに、「自分の領域を展開」することで、場を主宰しているわけです。
丹田の探求②中心から崩して一気に開放する(両手取り二教)
身体意識の中心を常に丹田に置くことで、崩しが大きくなり、またそこからの開放も大きなうねりになります。ある程度技を体得したら、手や腕をどう動かすのかなどの意識を後景化させ、身体の中心で捌く感覚を高めるのが稽古の目標となります。
丹田の探求①三次元の動きを司る(両肩取り座技呼吸法から両手取り天地投げ)
もともと日本人の意識の中心、喜怒哀楽の中心は腹にありましたが、合気道ではまさに、丹田からすべての力の波が始まります。手や腕の動きとして表に出てくる様々な技は、丹田から生み出される三次元の動きの表出にすぎません。
呼吸力の探求⑱肩を掴みに来た相手を吹っ飛ばす(肩取り呼吸投げ)
肩を掴みに来た相手ときちんと繋がり、心身の緩急を駆使すれば、崩し、さらに吹っ飛ばすことは可能です。全身を締めるエネルギーを肩に集中させるだけで、肩そのものを動かそうとしているわけではありません。
合気下げの探求②皮膚で捌く(諸手取り)
合気下げの大前提は、自分の身体を塊にする収縮力ですが、相手との接触面=皮膚感覚も大切です。皮膚は「第二の脳」と言われるほどに、様々なセンサーを有し、脳以上に身体組織と密接につながっている。その皮膚で捌くことを目指します。
合気下げの探求①1俵の重さを伝える身体意識(二人掛け諸手取り合気下げ)
多くの現代人は、30キロの米袋がどれほど重いのかすら知りません。ましてや、1俵(60キロ)前後ある自分自身の身体を塊にすれば、どんな相手でもそれを支えることができないという実感が持てない。合気道の身体意識は、まずその自覚からこそ始めるべきでしょう。
呼吸力の探求⑰心身をバネのように駆使する(正面突き呼吸投げ)
呼吸力は心身内部に強靭なバネを生み出し、その収縮と伸びを呼吸でコントロールします。バネの中心は下丹田にあり、それが強ければ強いほど、相手のエネルギーを吸収し、増幅させて相手に返すことができます。