表と裏は、本来は相手との関係において自然に捌く方向が変わるもので、波のようにいつでも瞬時に反転できる心身の状態が求められます。直線的な動きでは、窮すると転ずることができません。
寄せては返す波のように捌く正面打ち一教(円転の理④)
エネルギーが滞らない捌きは、波の満ち引きのように動きを止めずに流れます。相手の打ち込みは、無限ループの動きのトリガーで、すべては相手に返っていきます。
心身の波動を活かす天地投げ(円転の理③)
エネルギーを滞らせない動きこそ、円転の理が目指すものです。相手のエネルギーを吸収して生み出す小さな波が、大きな波動となって相手に返っていく。心身が波打つように捌くことを目指します。
無限ループで捌く基本動作(円転の理②)
自分の中心と相手の中心を繋げ、体捌き、足捌きで無限ループ(八の字)の動きで捌けば、自分の波を相手に伝え、それをおおきなうねりに変えることができます。合気道において、最も基本的な円転の理の体捌き、足捌きを学べば、あらゆる技に応用できます。
独楽のように捌く小手返し(円転の理①)
相手の攻撃をかわす動きは、そのまま独楽のように回転を始めて相手を巻き込み、捌きます。相手の攻撃は、独楽が回り始めるためのエネルギーであり、それと一体化することですべて相手に返っていきます。
面を点に変える身体意識②(柔らかく変幻自在に捌く)
点でのつながりは360度どの方向にでも捌くことができます。相手とのつながりを点と意識することで、自分自身を柔らかくして脱力し、変幻自在に捌くことを目指します。
面を点に変える身体意識①(視覚に囚われない)
多くの場合、面として感じられる相手とのつながりを、点と意識して捌くことで、相手に応じた自由な捌きが可能になります。自分の意識が自分の身体を縛っていることを自覚し、そこからの解放を目指します。
二人と合気して捌く②(諸手取り四方投げ)
二人掛けから捌くには、相手との合気が必須ですが、状況に応じて、一人とは上で、もう一人とは下で、同時に合気することが問われます。仙骨を入れる動きで、上と下の合気を同時に創り出します。
二人と合気して捌く①(諸手取り呼吸投げ)
二人掛けはしっかりと合気しないと捌くのが難しいので、それを検証する稽古だと言えます。まずは二人を相手に下で合気し、前と後ろに呼吸投げをする稽古をしました。
一番厳しい状態から捌く(後両手取り)
後で両腕をねじり上げられた状態から捌くには、合気すると同時に心身を柔軟に駆使することが問われます。あえて一番厳しい状態から捌く稽古をすることで、自分の心身の状態を検証する。予定調和の稽古では、進歩はありません。