5月以降、初心者教室への参加者は一気に増え、小学生から60代までの幅広い世代、しかも大半が女性の方です。合気道は老若男女問わず、安全に楽しく学べる武道です。
基本の体捌き、足捌き(初心者教室)
体験から始めてわずか6日目の稽古で道着デューされた方は、あっという間に合気道の魅力にはまってしまったそうです(^-^) まずは基本の体捌き、足捌きを丁寧に学んでいただきます。合気道は、年配の方でも安心して安全に学べる武道です。
片手取り小手返し(初心者教室)
合気道の醍醐味は、相手とつながる感覚を磨くことです。片手取り小手返しは、初心者の方にとってその端緒となる技です。
5月ゴールデンウイークから1ヶ月間、オンデマンド特別体験稽古を開催!
新緑が映え、1年で最も気持ちいい季節。 この時期にぜひ、合気道の魅力に触れていただきたいとの思いから、5月ゴールデンウイークから1ヶ月間、オンデマンドでの特別体験稽古を開催します! 事前にお申し込みいただき、可能な限りご希望の日時(午前8時から午後8時まで)にて体験稽古をしていただけます。 稽古場所は富山市多久比禮志神社・えんゆう館、体験料金は1回(約1時間半)1名(1家族)1,000円で、期間中3回まで可能です。 体験メニューの主な内容は以下の通りです。 ①準備運動 ②礼の仕方、座り方、立ち方などの基本動作 ③呼吸法の基本とその意味 ④体幹を強くする姿勢と動作 ⑤後受身と基本技 ★できる限りご希望の日時に開催するように努力させていただきますが、えんゆう館の空き状況などにより、ご希望に沿えない場合もございますのでご了承ください。 ★期間中も通常の定例稽古は開催しております。こちらに参加される場合には、初回体験料は無料、それ以降は1回500円で5回まで体験可能です。 (お問合せ・申し込み) 里山合気会 平沢義孝 ℡ 090-5133-4236 mail aikido@ihope.jp

後受身(初心者教室)
合気道の約束稽古では、先輩・後輩の区別なくお互いに技をかけ合うので、通常1回の稽古で100回以上も受身を取ります。内臓を揺らし、身体に適度な刺激を与え、かつ足腰も鍛える、見かけ以上にハードな、かつ心身の健康を保つ稽古です。
膝行(初心者教室)
これまで土日の少年部稽古に参加していた小学5年生が、木曜日夜の初心者教室にも参加するようになりました。小学5年生から週3日も稽古したら、ものすごく上手になると思いますし、既に膝行は一番上手です。
片手取り体の変更(一切ぶつからない円の動き・初心者教室)
これまでの直線的な崩しに比べて、「崩されても全然争う気持ちが起きない」と感想を述べた20代の女性の感性に驚きました。合気道の究極の姿に、ちょっとだけ近づけた気がします。
片手取り体の変更(初心者教室)
10代、20代の初心者の方、体験の方が大勢参加されたので、合気道の基本的なナンバの体捌き、足捌きについて、試合がない合気道における稽古の意味などについてお話ししながら稽古していただきました。
交差取り入身投げ(初心者教室)
初心者の方が学ぶべきは、基本的な技の型と同時に、常に伸び伸びと心身を駆使することです。合気道は屈筋ではなく、伸筋を駆使することが基本ですが、この感覚は日常生活とは異質な世界なので、ある種のカルチャーショックになります。
正面打ち合わせ(初心者教室)
合気道に興味を抱く20代の若い人たちが増えています。美しい立ち居振る舞いを身に付けるためにも、ぜひ稽古を続けていただければと思います。