相手のエネルギーを自分の中心である丹田に取り込み、一体化する。対立ではなく調和、そして相手と一体化して球体となる感覚を研ぎ澄まします
相手に何かしようとせずにただ自分が自然体に戻ることだけを考える
意図をもって相手に関わると、必ず相手に分かります。相手をどうするのかではなく、自分自身と向き合う。その結果、相手が崩れるだけです。
中心帰納で自然体に戻すだけで相手は崩れる
がっちりと諸手で持たれているのは気にせず、ただ自分のバランスを内部で戻すことだけを考えます。そのためには、身体意識を研ぎ澄まし、固くなっている箇所、力んでいる箇所を自ら緩めることが必要です。
丹田で捌く諸手取り呼吸投げ
相手のエネルギーを球体の丹田に吸収して、くるりと返す感覚で捌きます。 腕の意識を捨て、自然体を維持することを目指します
一緒にダンスするように自然体で捌く
相手を投げることが目的ではなく、自分が自然体に戻ることが目的です。技はあくまでもそのためのプロセス。本来何もしたくない自分に向かってきた相手を捌き、何もしなくてもいい状態に戻るだけです。
無理に投げようとせずただ自然体に戻るだけ
相手を無理に投げようとすればするほど自分のバランスは崩れていきます。逆に自分のバランスを自然体に戻せば、結果として相手は崩れます。
接点の圧を変えずに自然体に戻って捌く
掴まれた肩に囚われずに、自分のバランスを自然体に戻せば、相手は自然に崩れます。接点では争わない。自分自身の心身の内側の状態こそが大切です。
丹田に入って来たエネルギーを優しく返すだけ
相手のエネルギーを丹田にもらって自分のバランスを戻し、そのエネルギーを相手に返してあげる。投げ技はそのオマケです。
螺旋に巻き込む入身投げ
遠心力で外側に崩すのではなく、自然体で求心力を駆使して螺旋のように受けを巻き込んでいくことを目指します。
中心軸を取る①片手取り呼吸法
腕や手には囚われず、相手の中心軸を取ること。そのために呼吸法で創り出した空間をイメージすること。これまでの、手を取られたら入身して腕を上げるという、型としての片手取り呼吸法のイメージは、いったん払拭したほうがいいと考えています。