相手を下に大きく崩す入身投げは、演武用のパフォーマンスの側面が強く、自分自身のバランスも崩れるリスクがあります。自然体の自分に引き寄せて、竜巻のように螺旋で巻き込んでいくほうが、無理なく捌けます。
歩けばそれ即すなわち武(心身を浮かせる)
武道的な立ち方、歩き方は、いつ何時、どの方向から攻撃されても、それに対応できることが大前提のはずです。つまり、常に身軽な状態、心身が解放されている状態、浮いたような感覚の状態こそが一番いいのではないか、と模索しています。
仙骨から起動し脳の0.5秒の遅延を活かす(神は細部に宿る②)
相手に初動を察知させないためには、接点から一番遠い場所、仙骨から起動し、0.5秒遅延する脳の反応に合わせて相手の力を利用する。座技呼吸法で何を学ぶのか、試行錯誤しています。
瞬時に線を外す(入身一足の探求①)
正面打ちの線を外す捌きは、そのまま入身一足の間合いとなり、入身投げなどに活かせます。逃げ身とならず、正面から切り合う間合いで入身し、瞬時に線を外すことで、相手の攻撃に合わせ、それを吸収して捌きます。
接点から遠い場所から抜く(中心帰納の探⑲)
相手との接点から一番遠い場所、正面打ちの場合には、踏ん張っている後足の膝下から脱力します。これにより受けは、打ち込んでいる目の前の壁が突然無くなるようにバランスを崩します。相手の力に逆らわず、それを吸収して捌くのが目標です。
一瞬だけ体重をかける(初めての交差取り二教)
合気道のすべての技は、力んで身体が固くなるほどかかりません。初心者の方が、それを最初に実感できる技の一つが、交差取り二教です。脱力してほんの一瞬だけ体重をかけると、相手は崩れ落ちます。力むとまったくかかりません。
自然体に戻るプロセスで捌く(正面打ち一教)
正面打ちはどうしても、打ち込んでくる手刀に対応する意識になりがちですが、それに拘らず、ただ自分が自然体に戻ることだけを考えます。ゆえに、自然に腰回しを繰り出せる間合い、タイミングで入身します。
ただ自然体で下に崩すだけ(後両手取り呼吸投げ)
後から両手をがっちり掴まれた状態で、まずは自分を自然体に戻し、相手とのつながりを大切にしながらただ下に崩す。強く早く投げようとはしない。最初は上手くいかないのは当たり前。試行錯誤するから稽古は面白いのです。
すり足はNG!母指球と踵で身体を浮かせる(動く禅の探求④)
諸手取りで厳しく持たれても、心身をリラックスさせ、身体を浮かせるようにします。軽快に足を動かすためにも、すり足はNG。母指球と踵でフワッと浮けば、相手に囚われずに心も柔軟になり、脱力した状態を保てます。
心身を柔らかく解放する後両手取り呼吸投げ(動く禅の探求③)
身体を固めているのは心です。この動画を観ると良く分かるのは、最初は肩を柔らかくできずに崩れていた姿勢が、徐々に自然体に近づいていき、より技がかかるようになっていく変化です。身体的な条件は同じなのに、心の持ち方で柔らかくなる。これが合気道の魅力でもあります。