合気道に興味を持ち、体験に来られた方に、いかに合気道の魅力を伝えるのか? 日々試行錯誤していますが、一番大切なことは、心身を一体のものと考える日本の伝統的な武道文化をいかに伝えるのかだと思います。
ゼロからの横面打ち(入身投げ・四方投げ)
横面打ちは、円の動きで相手のエネルギーを吸収し、繋がりを大切にしながら捌きます。ダンスのような感覚で相手と一体化し、ステップを刻みます。
黒帯からのぶつからない崩し(諸手取り合気下げ・呼吸法)
目に見える動きや、腕の筋肉を駆使すれば、相手にすぐに感知されます。しかし、身体内部からの崩しは、力の出所が分からず、相手の脳を騙します。合気下げは、これを学ぶための稽古です。そこで学ぶ身体感覚を、様々な場面で応用します。
黒帯からの呼吸力探求(正面打ち入身投げ)
人は生涯で6億回以上呼吸すると言われ、驚異的な持続力、何十キロもある上半身を楽々と動かす根源的なパワーを持っています。そして「息が合う」という言葉に象徴されるように、人は呼吸に感応します。呼吸力とはまさに生命力であり、生まれながらに誰もが持っている力です。
丁寧に術理を学ぶ(初めての5級審査準備)
基礎的な技に込められた術理を理解することは、技を意味を考える上で極めて重要です。ただ型を覚えるのではなく、「なぜこういう動きをするのか? なぜそれが合理的なのか?」を常に考え、検証する。初心者のうちから、こうした稽古姿勢を身につけることが重要です。
黒帯からの正面打ち一教(仙骨で捌く)
接点で相手を捌こうとすれば、それはすぐに相手に伝わり、反発・抵抗・かわしを惹起します。正面打ち一教の崩しは、仙骨と丹田の動きを、ただ腕を通じて伝えるだけ。これを呼吸法(心身の開け閉め)と連動させることで、ぶつからないパワーを産み出します。
正中線で剣のように捌く(交差取り一教)
剣と同様、合気道の捌きは身体の中心から発します。腕ではなく、あくまでも丹田を中心とした動きをいかに体得するのか。常に「上虚下実」が問われます。