相手の表側に切り込む場合、まさに間一髪で捌くことが問われます。気を合わせることができるか否かを問う技です。
呼吸力の探求⑪呼吸力は弛緩力を生む(後両手取り)
身体を塊の状態から一気に脱力してバラバラの状態に移行させることで、相手はまるで、突然捉えどころのない小魚の群れを追いかけることになり対応できなくなります。これが呼吸力が生み出す弛緩力なのかもしれません。
呼吸力の探求⑩身体を瞬時に塊にする(諸手取り合気下げ)
心身の開放と締めを呼吸と連動することで、瞬時に身体を塊にすることができ、合気下げが可能になります。つまり本来、合気下げの稽古は、それ自体が目的ではなく、呼吸法の鍛錬のためにあるわけです。
呼吸力の探求⑨正面打ち三教
関節技は、相手を痛めつけるためではなく、相手との繋がりをより深めるためにかける。だからこそ、呼吸と連動させ、リズムをつくることが問われます。
親子で合気道(少年部稽古)
珍しく息子と二人で稽古しました。合気道を通じて親子のコミュニケーションを高めませんか? 親子で稽古しても会費は大人一人分。親子で稽古されている方が多いのも、里山合気会の嬉しい特徴です。
基本の体捌き、足捌き(初心者教室)
体験から始めてわずか6日目の稽古で道着デューされた方は、あっという間に合気道の魅力にはまってしまったそうです(^-^) まずは基本の体捌き、足捌きを丁寧に学んでいただきます。合気道は、年配の方でも安心して安全に学べる武道です。
呼吸力の探求⑧正面打ち呼吸投げ
正面打ちを捌き、鍔迫り合いのように相手とやりとりしながら呼吸を合わせます。お互いの気とエネルギーが融合するマインドフルネスを目指します。
呼吸力の探求⑦交差取り入身投げ
相手と呼吸を合わせることで居着きを生み、そこから捌くことで繋がりが強くなります。呼吸力は、相手と一体化する力でもあります。
呼吸力の探求⑥交差取り二教、呼吸投げ
下丹田を通じて相手とつながることで、相手の気とエネルギーを取り込みます。バネが縮めば縮むほどその反発力が増すように、そのまま相手に返します。
呼吸力の探求⑤片手取り呼吸投げ
接点と下丹田をつないで、相手の力を吸収しながらロックさせて丹田に貯め込み、そのままもらった力を相手に返す。自分の身体の中でのエネルギーの出入りが、呼吸と連動する感覚が大切です。