合気道の目指す道は、相手の腕を掴んだり、引っ張ったり、捻ったりとかではまったくなく、ただ一点で相手とつながり、一体化して捌くことです。それはとても困難な道ですが、だからこそ最初から誤った道に入り込んではいけません。
後両手取り四方投げ
後ろから両手をがっちり掴まれても、むしろそれを通じて相手を導き、しっかりと崩せば、どんな技にも展開できます。核心は、相手とつながること、一体化することです。
交差取り呼吸投げ
さりげなく、相手の肘をロックしているので、無理に抵抗すると肘が壊れる、ある意味で危険な技です。
後両手取り呼吸投げ
後から両手をがっちり取られても、逆に相手をしっかりとコントロールできるのか否か。その感覚を磨けば、どんな状況からでも相手を捌くことができます。
後両手取り十字投げ
後両手取りは、がっちりと掴まれた状態から稽古しないと、相手をきちんとコントロールできません。受けが自分の腕を追いかけて勝手に崩れてくれるのは、最も安直な稽古で、これでは鍛錬にはなりません。
交差取り二教
合気道の技の基本は、「さりげなく」です。「いかにも技をかけた」と力むよりも、「ちょっとかけた」ぐらいの方が、はるかに技が効きます。ゆえに、はたから見ると「あれはインチキじゃないか」と思われるのですが、少なくとも合気道の体系の中ではそうなのです。
交差取り小手返し
合気道のすべての技の核心は、入身や転換などの足捌き、体捌きにあります。相手の力や気持ちと一体化するためにこそ、正確な入身や転換が問われます。
交差取り一教
すべての技は、相手を崩し、相手の腕を無力化することから始まります。だからこそ足捌き、体捌きが重要です。相手が力で抵抗できる状態で技をかければ、力でねじ伏せたとしても、その技は失敗です。
交差取り入身投げ
交差取り入身投げは、相手とつながりながら、送り足で相手の中心と一体化する入身を行い、そのまま円運動につなげます。体捌き、足捌きが正確にできるのかが問われます。
少年部稽古
少年部稽古はできるだけ伸び伸びと身体を動かすようにしていますが、馬乗り、匍匐前進など、ほとんどの身体能力で、小学5年生に大人は完敗しました。