合気道でしなやかな心身を育もう!
合気道は、日本の伝統的な武術の体系を引き継ぐ武道です。
武道と言っても、子どもからお年寄りまで、誰もが安全に稽古できます。
正しく稽古すれば、ケガをする危険はほとんどありません。
そして合気道には様々な魅力があります。

①礼儀作法を学ぶ
②立居振舞、姿勢を美しくする
③護身術を身につける
④体幹を強くしてあらゆるスポーツに活かす
⑤心身の健康を高める などなど
稽古は、礼節を守りながらも、楽しく、明るく行うことが一番大切だと考えています。
小さなお子さん、その親御さん、さらに合気道に関心のある初心者の方、経験者の方など、どなたでも歓迎いたします。
まずは気軽に体験してみてください。
初回体験は参加費無料、さらに以降5回は体験期間として1回500円(中学生以下は300円)で稽古できます。
正規会員の会費はこちらをご覧ください。
一人親世帯の方などには会費の減免もございます。
■稽古日
稽古日カレンダーで、日時、場所をご確認ください。
※都合により急に稽古日時が変更となる場合もありますので、飛び込みで参加ご希望の場合には、必ず電話またはSMSでお問い合わせください。
℡ 090-5133-4236 平沢まで
■稽古場所(稽古カレンダーの該当日をクリックすると場所が表示されます)
★多久比禮志神社(富山市塩690)えんゆう館修徳道場
★富山市立楡原中学校・格技室(富山市楡原405)
■準備するもの
服装は動きやすいジャージなどで。
※稽古は畳の上で裸足で行います。手足の爪は短くし、アクセサリー類はあらかじめ外しておいてください。
■スポーツ保険について
体験期間を経て正式に会員となった方は、スポーツ保険へ加入していただきます。
■問い合わせ
里山合気会 平沢義孝
℡ 090-5133-4236
mail aikido@ihope.jp
■当会は富山合気会に所属しています
初段審査準備の前受身
受けが上手くなることは、そのまま取りの上達に繋がります。硬く受ける人は、硬い技しかできません。そして心も硬い。何のために合気道をするのか、という根本命題に関わる問題です。
入身は合気の基本
相手の攻撃から逃げるのではなく、入身して合わせる。合気道の基本中の基本ですが、これが一番難しい。入身は、相手と一体化するために不可欠ですが、争う気持ちがあるとぶつかり合い、上手くできません。
腕は体幹から発するエネルギーの通り道
知的生物である人類を最も象徴するのが腕と手。二足歩行により腕と手を自由に駆使できることで、人類はここまで発展したのだが、それは進化と荒廃の両側面を持つ。腹=体幹こそが本来のエネルギーの源泉。
自然体で捌きさよならする
相手の攻撃に反撃するのではなく、争わず、自然体で捌き、さよならする。これができれば、技をかけようと思えばいつでもかけられます。
丹田と結ぶ呼吸力
すべてのエネルギーは丹田に収め、丹田から発する。腕や肩などの部位は、そのエネルギーの通り道。触れられた場所から丹田までの経路を一瞬にして繋げる、丹田と結ぶ呼吸力を目指します。
腕の力は一切使わない諸手取り呼吸投げ
腕の各関節をフリーの状態にすれば、体幹の動きがそのまま腕の動きにつながります。相手は力感を掴めないまま居着き、崩される。物理的に考えれば当たり前のことですが、これを自分の心身に適用するのが難しい。永遠の課題です。
腕の力は一切使わない諸手取り呼吸法
合気道では、上腕二頭筋を使って腕を上げるのはNGです。なぜなら、相手にすぐに反応されるから。腕はあくまでも、本体である自分の身体が動いた結果として動く。それぐらい徹底的に脱力し、フリーな状態になることを目指します。
四教はピンポイントで体重をかける
一教から順に学んでいくことは、どれだけ瞬時に相手の中心を捉えることができるのかです。四教はその集大成とも言え、肘などを経由せずに、腕の脈部のただ一点で相手の中心を捉えられるのかが問われます
9月26日(金)午後1時半から富山市八尾行政サービスセンターで合気道体験会を開催します!


